どーもKAZUです! 今日は先日開催されたサイバーマンデーについて解説して行きたいと思います!
「どれくらい売れるの?」「サイバーマンデー後の効果は?」 と気になる方も多いと思います。
ですので、今回はサイバーマンデーに参加したら どれくらいの販売個数が見込めるのか どんな恩恵が受けれるか というのを徹底解説していきたいと思います。
それでは行ってみましょう!
目次
サイバーマンデーとは?
サイバーマンデーとはプライムデーに次ぐ、かなりの集客が期待できるセールです。
特にサイバーマンデーは年内最後のセールということで、かなり気合が入っています。
そのサイバーマンデーへの参加条件と、通常のタイムセールの規模の比較を説明していきたいと思います。
サイバーマンデー特選タイムセール
特選タイムセールは、Amazonの担当者がついている人のみ参加できるセールです。
・セールに出せる数量は無制限
・レビュー評価が★4.0以上orレビュー無し
・2000万円以上の売り上げが見込める商品
・2018/1/1以降からの最安値or現状の価格から30%OFF以上
・セール掲載時間は24時間 です。
2000万円以上の売り上げはなかなかハードル高く感じますが、24時間特選タイムセールは通常のタイムセールより上位に表示されますので、無理な売上ではないですね。
サイバーマンデー数量限定タイムセール
・セールに出せる数量は1日当たり最大4000件程度
・レビュー評価が★3.0以上orレビュー無し
・2018/1/1以降から最安値or現状の価格から20%OFF以上
・セール実施時間、最長8時間
今回KAZUが参加したのがこちらの数量限定タイムセールです。
2000個で参加していたのですが、時間を余らせてきれいに売り切れました(笑)
もう少し在庫を積んでおけばよかった、と思うほど反応は良かったです。
どれくらいの売り上げが見込めるか
もちろん商材や市場で異なる部分もあると思いますが 、一番売れなかったものでもいつもの販売個数の4倍、一番売れた商品ではおおよそ13倍ほど売れました。 全体の売上で言うといつもの8倍ほどでした。
去年2017年のサイバーマンデーには参加をしていなかったのですが、 参加をせずともAmazonの検索集客だけで1.5倍以上の売り上げを得ていたので、今年も2~3倍くらいの売り上げかと思っていましたが 思った以上に跳ねましたね(笑)
その後KAZUが受けた恩恵とは?
サイバーマンデー以降いい意味で売り上げを引きずっています。
サイバーマンデーで跳ねた商品は、全体的にキーワードの検索順位が上がりました。
タイムセールでは、通常の価格より安くお客さんに提供することでユニットセッションが上がります。特にサイバーマンデーは顧客目線から見ても明らかいつもより安くなっているので購買意欲は高いですよね。
よって商品(ASIN)に対して販売実績が蓄積され 全体のキーワード全体の検索順位が上がる結果となりました。
もう少し詳しく説明すると、ライバル商品などの商品ページ内の「よく一緒に購入されている商品」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」などに表示されるようになり、今までなかった新しい顧客流入が増えます。
また、一番意外だったのはGoogleの検索順位があがったことですね。 ここもかなりデカいです。
よく、Amazonの広告レポートなどを見てみると「商品名 Amazon」「Amazon 商品名」みたいなキーワードで検索している購入者を見かけませんか?
これってGoogle検索から来てるんですよね。
Googleの検索が上がることによって、今まで取りこぼしていたお客さんもしっかり獲れるようになりAmazon内での検索順位も安定する、という良い循環が生まれます。
サイバーマンデーによるメリット・デメリット
サイバーマンデーにもメリット・デメリットはあります。
次はそのメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。
メリット
・通常検索からの流入以外の「タイムセール枠」からの流入が見込める
・あなたの商品を知らない人にアピールできる
・4000-8000円ほどの参加費用で低コスト
楽天・ヤフーショッピングにて販路を増やして思ったのですが、Amazonはセールに対しての費用が非常に安い!楽天・ヤフーショッピングは売上は確かに伸びますが広告費が100万円とかザラなんですよね(笑)
それに対して最大8000円の広告費なんてコスパ良すぎます(笑)
さらにAmazonは大きなセール前にかなりの広告を流しますからね。 Amazon内で行われる大きなセールは参加して損はないです。
デメリット
・タイムセールに頼りっきりのカタログは売れない
ここはデメリットというかあなた自身がするかしないかの世界なのですが、たまにいませんか?タイムセール連発しているだけのカタログ。
Keepa見ていても思うのですが、やはりカタログが万全な状態でないと、タイムセールでランキングが上がっても「維持」はできません。
まとめ
以上、サイバーマンデーに関してまとめていきましたが サイバーマンデーはあくまでセール、まだあなたの商品を知らない人に対して アピールする場です。売れないからタイムセールをするのではなく、売れている状態でタイムセール事をすることによって、あなたの商品に対するファンが増えるという事です。
セールはあくまで底上げであって本質のSEOと切り離して考えてください。KAZUのメルマガではその本質である商品選定+SEOに関しての情報も配信していますので是非そちらも見てくださいね!