どーもKAZUです!
あなたはAmazonで以下のような経験をしたことがありますか?
もともとは大カテ300位くらいの市場で、1日25個ぐらい売れる予定だったのに、出品したらなぜか80個近く売れて在庫が間に合わない!!!!いつの間にか40位ぐらいまで言ってるやん!!!!
嬉しい悲鳴とはまさにこのこと。ホトトギス100羽分くらいに相当する悲鳴かと思います。騒がしい春が来てますね~
でもこれって、不思議じゃないですか?もともとベンチマークしていた商品の販売数を、ツールなどで丹念に追跡したはずなのに、なぜか全然多い個数売れてしまう。
増えた分のお客様は一体どこから現れたの?市場規模が急に大きくなったの?
今日は、この「どっから来てるの?」ってのを理解してもらうことによって、上記のような現象の謎が解けるのと、今売ってる商品の上限ももしかしたら伸ばせるかもしれません。
なぜか元々のリサーチよりも爆発的に多く売れてしまう現象をメソッド化していきましょう!
Amazon内だけで爆発するパターン
Amazonは基本的に、トラフィックのうち検索が大きな割合を占めます。それはつまりどういうことかというと、その商品をすでに知っていて、その商品を欲しいと思っているお客様が、商品を見に来るということです。つまり、外部広告やバイラル等の要因を除けば、一定量の決められたパイをライバルと奪い合う「椅子取りゲーム」に近い構造です。
Amazon内だけで爆発するパターンとしては、今まで「5:4:3:2:1」で分けられていたシェアが、「9:3:2:1:0」と偏ることにより起こります。人気がばらけていたのが、明らかに魅力的な新カタログの登場で、人気が一極集中するということです。
また、人気が一極集中すると、他社商品のページに多く掲載されることになります。(ベストセラー、高評価、最低価格、この商品を見た人は~、スポンサープロダクト、、、etc)その結果、セッションは一つの商品に吸い寄せられ、より一極集中が加速することもあります。
Amazon外から客が来るパターン
Amazonのサイト内だけでも、膨大なアクセス数が期待できますが、Amazonサイト外からもお客様を引き寄せているパターンがあります。
例えば、欲しい物が決まっていて、色んなサイトを見比べて購入に至るお客様は非常に多いです。今まではAmazon、楽天、Yahoo!の中で、楽天のとあるページが一番魅力的だったけど、今はAmazonの新しいページが魅力的、という場合は多少なりともAmazonにお客様が流れることで予定よりも多く売れることでしょう。
また、AmazonのドメインはSEO(Google,Yahoo!)において強烈なパワーを持っています。今までは、Amazonで一番売れていた商品が、Googleの8番目に掲載されていたけど、新しいAmazonのページが掲載順位1位となった場合、アクセスも当然増えることになります。
その他にも、例えばデザインが可愛くてインスタで話題になったり、突如大手企業がたまたまその商品ジャンルに広告費を投下したりすることで、Amazon内での検索ボリュームを増加したりします。逆に言えば、広告費やバイラルの流れを追っておくことで、ヒット商品の「先行者市場」にありつくことも可能です。
既存商品のランキングを遥かに上回るには?
既存商品よりも、新規商品が大幅に売れるメカニズムは分かったけど、じゃあそれをどうやって再現すればいいの?って話ですよね。
大前提として、凄く当たり前のことですが、最も魅力的な商品カタログに育てることです。または、自分が参入して最も魅力的に見える市場に参入することです。
そして、売り方、アクセスの増え方の感覚を体に刻み込んでおくことも重要です。KAZUのコンサルではどうすればアクセスが増えるのか、いつ「利益」に目を向け始めるのかなどを非常に重要視しております。明らかに元カタログより売れるので、最近では「既存商品の1.5倍」売れることを見越したファースト仕入をする人なども増えてきています。
まとめ
Amazon内のシェアの変化、Amazon外からの流入によって、既存商品の販売個数を大きく上回ることは可能です。
逆を言えば、元々の販売予定数に達したからといって、そこで手を緩めてしまってはダメということです。WEB全体のシェアをAmazonのあなたのページに吸い寄せるくらいの勢いで、マーケティングに力を入れていきましょう。
3年5年と生き残れるカタログに育てるには、「盲目的に天井を決めないこと」が非常に重要で、「まだ伸びるはず」と改善を積み重ねていくことで実現します。