どーもKAZUです!
今日は今まで語ってこなかった「情報発信の収益性」と、情報発信をやる「メリット・デメリット」、「情報発信の基礎ノウハウ」についてお伝えしていきます。
「KAZU」と名乗り、情報発信業を始めて、約3年が経過しました。
情報発信は半分趣味みたいな感じでやっているので、スキル的なものに関しては他の情報発信者様に劣る部分は多いと思います。なので、情報発信に関して”のみ”、KAZU以外の意見も参考にしながら進めてほしいですが、今日の記事で「情報発信をやる意味」を見出して頂けると幸いです!
情報発信ってぶっちゃけ稼げるの?
まず、気になるのは収益性の部分ですよね。KAZUの場合、情報関連の決済の90%はペイパルで行っておりますので、ペイパルの画面を売上実績として開示させて頂きたいと思います。
下の画像は、本日時点での過去30日間の売上画像です。
月商で約764万円ほどになりますね。(銀行取引が50万くらいはあるので実際は+50万)
続いて過去90日間の平均を見ていきましょう。
90日間で2113万円の売上なので、平均日商は23.4万円ほどになります。ほぼ無料でここまでは作り上げたので、そのノウハウをお伝えしていきたいと思います。
追記:2019/4/1
2019年3月度時点では、月商1000万突破、過去90日間で3000万円以上の売上があります。あまり力は入れていませんが、情報発信でも年商億ペースですね。
情報発信のメリット・デメリット
情報発信って「儲かる」という印象が先行して、ほかのメリットやデメリットが見えてない方が非常に多いので、そこをお伝えしていきます。
情報発信のメリット
一応儲かる
KAZUは情報発信のプロ中のプロというわけではないので、「多少は」というふうに感じてしまいます。もっと割のいい方法や、もっと大きな金額を稼ぐ方法はあることでしょう。かけた手間に対しての正当なリターンが返ってきている感覚は、ぶっちゃけありませんね。ブログとかかなり頑張って書いてるので、2倍は欲しいところです。。。
情報が入ってくる
情報発信は「情報が入ってくる」というのが、KAZUとしては一番大きなメリットかなと思っています。「収益」+「入ってくる情報」で時間的コストの採算は取れているかなという印象です。中国輸入で99.99%のセラーよりも稼げている現状は、皆さまから頂く情報のおかげで成り立っていると思っています。
知り合いが増える
知り合いは増えますね。ジャック・マー紹介しよっか?(アリババ創業者)みたいな話も来たりします(笑)
伝える能力が付く
プライベートでも、社内でも、ブログでも、メルマガでも、「分かりやすく」「簡潔に」伝える能力は身に付いたかなと思います。コピーライティングの技術を勉強してきたおかげですね。
何か安心感がある
ビジネスをしていて「安心感」を感じれるのは、割と大きなメリットの一つではないでしょうか?KAZUの会社では情報発信の収益よりも、固定費(KAZUの給料も含め)が大きくならないようにしており、物販関係では安心して攻める姿勢を貫くことができています。
社員への指示・指導が楽
「ネット見ろ」でおk
書いてみると、意外とメリットはたくさんありますね~。でもやっぱり「情報が入ってくる」ってとこが一番かな。ありがたやありがたや(・_・;)
情報発信のデメリット
最初はマジでつらい
KAZUのブログ記事って、割とちゃんと書いてあるじゃないですか?これ1記事3時間くらいはかかっています(笑)しかもですね、最初の方ってマジで誰も見てくれないんですよ。最初で挫折しちゃう人は相当な数いると思います。。。
なぞの罪悪感が押し寄せてくる
読者様は、そこまで厳密にKAZUのことを意識してはいないと分かっているのですが、ブログの更新が滞ったり、メルマガ送って無かったりすると、罪悪感や焦燥感が押し寄せてきます。飛行機の機内でメルマガ書いている時とか、「俺、正気かな?」と思いながら書いてました(笑)
身近な人には怪しい人認定される
物販で「怪しい人認定」はされたことなかったのですが、「コンサル」「情報発信」というキーワードは、「怪しい人認定」されやすいですね(笑)KAZUくらいクリーンにやっていても、世間の目はお構いなし。
関わりたくない人も出てくる
これは商売をやっていれば仕方がないですが、情報発信でも関わりたくない人も必ず出てきます。頭が悪くても、不器用でもいいんですが、「他責」の人だけは全般的に関わりたくないです。昔の自分のようで嫌ですw
書いてみると、あんまりデメリットは無いですね。ただ最初は「誰お前?」状態からスタートなので、その時期を乗り切ることだけ頑張りましょう!
情報発信で必要なノウハウやツール(入門編)
ここでは、情報発信の細かいスキルは割愛しますが、最低これだけはそろえておこうという部分についてお伝えしていきます!
ツール・媒体
SNS全般
KAZUは積極的には利用しませんでしたが、SNSは最強の無料集客ツールなので、今からスタートするなら絶対に使うべきですね。特にYoutubeとフェイスブックは、いまだに根強いです!
WordPressブログ
KAZUのこのブログもワードプレスの無料テンプレートで構成されています。お金をかけずに、独自ドメインで、SEOに強いブログを作るならワードプレス一択です。「プラグイン」っていって、ボタン一つでブログをカスタマイズできる拡張機能が豊富なのもうれしいです。未だにCSSとかHTMLはちんぷんかんぷんです。
Googleアナリティクス
ブログ運営には必須のグーグルアナリティクスさん。「アクセス」に関するあらゆる情報を見ることができます。どの地域の人が、何時くらいに、何ページくらい見てくれたかとか。必須の分析ツールです。
Googleサーチコンソール
キーワードごとの検索順位や、インプレッション、クリック率などが確認できます。これも必須。アナリティクスもサーチコンソールも無料で使えるよ。
メールマガジン
KAZUは基本的に「重要な情報」はメルマガで発信しています。やはり「登録」という面倒な作業をしてまで、KAZUの情報を受け取ってくれる人には、それなりの情報で報いたいですからね。また、発信者目線で言うと、「何度でも」「タダで」売り込みができるので、メルマガはかなり最強のツールだと思っています。KAZUはエキスパってやつ使ってます。
LINE@
昨今は、メルマガよりもLINE@が主流になってきてますよね。開封率・到達率がメルマガに比べて段違いに高いのが理由です。でもKAZUとしては、LINEにビジネス系の情報が届くのってかなりウザくない?と思ってしまうので、積極活用に踏み切れずにいます。
だって好きな子からの返事待ってて、LINEの音が鳴った時に、情報発信だったらイラっとしません?(笑)
決済の仕組み
KAZUの場合はペイパルを利用しています。俗にいうインフォ系の方はインフォトップなどを利用している方が多いですね。ほかにもクレジットカードの収納代行会社などいろいろあります。
スキル
タイピング能力
本質というわけではありませんが、タイピングが遅ければ遅いほど、情報発信には難儀することでしょう。まぁぶっちゃけ書いてるうちにだんだん早くなってくるので、大丈夫です!
CSS/HTML
ほんの少しでいい、触りの部分だけでいいから、自分で覚えておくと、表現の幅がかなり膨らむ。それぞれ2時間ずつでいいから、勉強した方がいい。
コピーライティング
コピーライティングはかなり重要。どんなに良いこと書いてあっても、読みにくければ読んでもらえない。あやふやな表現があれば、だれの心にも刺さらない。新聞紙1面ほどの分量を読んでいても苦痛じゃないほどの、読みやすく伝わる文章を書けるように努力していこう。
例えば、今この記事の中では「敬語」から「平常語」に変化してきているが、コピーライティング的には完全にNGだったりする。ということで次の章からは敬語に戻す。コピーライティングは心理学そのものなので、人の心の勉強もできて一石二鳥。
容姿・ルックス
容姿は重要。KAZUもそろそろちゃんとスーツでも着て、ピシッとしていこうと思っている。
性別
女は有利。男は不利。若いと有利、老いてると不利。以上。
GoogleSEO対策
語れるほどの知識は持ち合わせていないが、検索からの流入が圧倒的多数なので重要。こちらはKAZUの持ちうる知識の範囲で、別記事で詳しく解説していく。
写真・自撮り
SNSを主戦場にするなら、撮影テク、「映える画像」を作るテクは必須。個人的には自撮りばっかり載せてるやつは見苦しいなと思うが、同時に”コイツ分かってるな”とも思う。必須。
社交性
情報発信者の多くは某塾に属しており、結構面識がある。KAZUも中国輸入界隈の目立った発信者にはだいたい会った気がする。コラボしたり、紹介してもらったりするのもオススメ。
マーケティング
もちろんマーケティングの知識も必須。特にブランディングとターゲティングには気をつけたい。
情報発信で稼ぐ方法
ここからは、具体的に情報発信でどうやって稼ぐのかを説明していきたいと思います。莫大な広告費を突っ込まずに、自然とお客様に信用されながら、稼ぐ方法をお伝えしていきます。
STEP0 販売戦略
まずは「販売戦略」の構築が必要になります。重要なのは「ターゲティング」と「ブランディング」です。ちなみにKAZUのブログは「中国輸入で月商50~500万」で突き抜けられずにいる人達をターゲットに、情報の信頼性を意識したブランディングを行っています。
盛らずカッコつけすぎず、でも核心をついた内容みたいな。ある程度幻想に振り回されて、現実が見えてきた人に対して、「これだ!!求めていたのはこのブログだ!!」と思ってもらえるような工夫をしています。割と適当に、ですが(笑)
STEP1 販売商品の構築
意外に思うかもしれませんが、情報発信を始める前には販売商品の構築が必要です。物販でもプロダクトを作った後にマーケティングを行うように、情報発信でも先に商材を決めましょう。ただし、情報発信でも「マーケティングを意識した商材づくり」は必要です。なんというか、マーケティングまで含めて一つの商品って感じです。その第一段階が「商材づくり」なわけです。
必ず、高単価な商品を売ってください。低単価な商品をたくさん売ろうは「甘え」です。大きなお金を差し出すに値するプロダクトを作ってください。
STEP2 販売LPの作成
商材が出来上がったら、LPを作っていきましょう。KAZUはあえて簡素にしていますが、力を入れて魅力的なLPに仕上げましょう。
STEP3 教育ステップ構築
一般的に、メルマガで行いますが、LPまでの導線として「教育ステップメール」というのを活用します。
1通目:登録完了時
2通目:1日後20時
3通目:2日後20時
4通目:3日後20時、、、
みたいな感じであらかじめ、用意した「メール」を登録してくれた人全員に、指定したタイミングで送信できる「ステップ機能」というのがほとんどのメルマガ配信スタンドには搭載されています。これは絶対に活用してください。そしてステップメールでは、コピーライティングの要素がめちゃくちゃ重要になってきます。
今はLINE@ステップで代用する人も多いですね!
STEP4 登録フォームの作成
教育ステップに流すための「登録フォーム」を作成する必要があります。簡単に見えて意外とやっかいな技術が必要になってくるので、図案を書いて専門家に作ってもらいましょう。
STEP5 集客
ここでようやく集客を開始します。ターゲティングしてる人は「どんなことを調べるのか?」「どうすれば反応するのか?」ということを常に念頭におき、記事の作成や動画の作成を行っていきます。
自然集客の流れが出来上がるまでは本当に大変ですが、綺麗な導線と、圧倒的GIVEなコンテンツを意識すれば、必ず集客はできます。
STEP5→STEP1にお客様は流れていきますので、もし商品が売れない場合は、そのどこが悪いかを分析し「良い流れ」を作れるように試行錯誤していきましょう。
情報発信で稼げない人が陥るワナ
上記の流れで進めていけば、そこそこクォリティの高い一貫性のある情報発信ができるはずです。ここからは、「最初の地獄の期間」をなるだけ短くしてもらうために、稼げない人が勘違いしがちな「情報発信のワナ」についてお伝えしていきます。
情報発信は情報を伝えるビジネスではない
情報発信を「情報を伝えるビジネス」だと思っている人もおおいですが、それは大きな誤りです。それでは絶対に稼げない。
情報発信は「情報を使ってお客様を導く」ビジネスなんです。情報はあくまでもツール。本質ではない。情報発信の本質は「人の動かし方」なので、情報が本質だと勘違いしないようにしておきましょう。物販で「良い商品」作るだけじゃ売れないように、「良い情報」書くだけじゃ売れませんよ。
信頼残高を意識しない
KAZUのメルマガを購読して頂いていれば分かると思いますが、頻繁な売り込みはしません。なぜかというと「売り込み」は信頼残高を消費するからです。
この「信頼残高」は情報発信をスタートしてからしか感覚的に理解できないと思いますが、まぁ普通に考えて「売り込み」ばっかだとウザいじゃないですか(笑)信頼がたまってから、売るようにしてください。
膨大なリストやアクセスは必要ない
メルマガや情報発信というと、「膨大なメールアドレスリスト」が必要だと思っている人も多いですが、そんなことはないです。ちゃんとKAZU流の情報発信で「顧客の信頼」を勝ち取り、「高額な商品」をお客様の方から求められる状況を作ることができれば、1リスト1万円以上の価値を持ちます。
何人リストがいるかよりも、どんな顧客を集められているかの方が圧倒的に重要です。リストの数よりも「リストの質」を重要視してください。ブログのPVなども同様です。薄いPVよりも質の高いPVを稼ぎましょう。KAZUの場合、1PV100円以上です。情報発信は「質、質、質」寝ても覚めても質です。
始めるのにちょうどいいタイミングは「今」
よく、「月商〇〇〇〇万円」になったら情報発信やろうと思ってます~ということを聞きますが、はっきり言って意味不明です。「今のあなたの情報」や「今のあなた」を欲している人はいくらでもいます。なぜわざわざ「KAZUや他の情報発信者の競合」に自分からなろうとするのか。Amazonでいえば、自分から強い競合のいる商品に飛び込んでいるのと同じことなわけです。
タイミングはいつだって「今」。月収10万円でも稼ぎたい人が世の中にどれほどいることか。わざわざ最初から強い人達と戦う必要はありません。もし後々自分のステージが各段に上がってきたら、その時発信内容を変えていけばいいだけです。言い訳せずに「今」始めましょう。
まとめ
書き始めたら、とんでもないボリュームになってしまいました(笑)あなたも興味があれば、ぜひ情報発信やってみて下さいね。ではでは!
めちゃくちゃいい記事です!!
kazuさんの文章サイコーですよ!
中国輸入はじめて5か月でそれまでインターネットとかパソコンとかチンプンカンプンなタイプでした。毎日毎日わからない事は検索して勉強して実践しての繰り返しで気が付いたらなんとか10万くらいは稼げるようになりました。
情報発信するなら「今」は刺さりましたね!
これから備忘録的にでも今度はブログからはじめてみたいと思います!
自分と同じように刺さった人がいたらコメント残してほしいな~
もらってばっかじゃ申し訳ない!
このブログやkazuさんのYouTubeチャンネルにお世話になってるのでせめてもの気持ちでコメント残させて頂きました(_ _)
いつもレスポンスくれてありがとうございます!!!
こちらこそです!
この内容で「タダ」ですからね!
すごい労力だと思います。
少しでもKazuさんのモチベーションになればと(^-^;
懇親会盛り上がるといいですね!