どーもKAZUです!この記事では中国輸入で必須となる「JANコード」について解説していきます。
中国輸入をスタートしてみたいと考えている方は、必ず必要になりますので申し込みまで済ましておきましょう!
目次
JANコード・GS1コードって何?
JANコードとは、「バーコード」と認識してください。誰が製造して、どんな流通をしているのかを把握するためのコードになります。以下はJANの公式HPからの引用です!(わかりづらいとこは削ってますw)
GS1 ジーエスワン事業者コードとは
GS1事業者コードは、国際標準の識別コード(GS1識別コード)を設定するために必要な番号です。
GS1事業者コードに商品アイテムコードを組み合わせれば”JANコード”(GTIN)を設定できます。GS1事業者コードは、日本では「45」または「49」で始まる9桁または7桁の番号です。
日本の事業者がGS1事業者コードを必要とする場合は、当センターに登録申請することで、コードの貸与を受けることができます。
(GS1事業者コードの登録申請方法はこちらをご確認ください。)JAN ジャンコードとは
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、バーコードによって商品パッケージに表示されます。JANコードは世界共通の仕組みであり、多くの国で使用されています。
JANコードは日本国内での呼び方です(JANとはJapanese ジャパニーズ Article アーティクル Number ナンバーの略)。
国際的にはEANコード、あるいは、GTIN-13、GTIN-8と呼ばれます。
ようするに、JANコード=バーコードの数字と思っておけばOKです。
なぜJANコードが中国輸入に必要なのか?
JANコード=バーコードの数字と学んだところで、中国輸入においての必要性を理解していきましょう。
我々は中国でオリジナル商品を作って、日本で販売しますよね?
オリジナル商品ということは、「バーコードがついていない」のです。そして、基本的にAmazonにオリジナル商品を登録するためには「JANコード」の入力を求められます。この時に必要になるため、オリジナル商品を扱う中国輸入では必須となります。
JANコード・EANコード・GTINコードって何が違う?
JANコード・EANコード・GTINコードなど様々な呼ばれ方がしますが、どれも呼び方が違うだけで同じものです。世界共通の流通コードなので、さまざまな呼び方が存在しています。
JAN=EAN=GTINコードを持っておけば、ほぼ自由にAmazonに新規商品の登録が可能です。
JANコードの成り立ち
JANコードは基本的に13桁の数字によってできていますが、ただの数字の羅列というわけではなく、それぞれの数字に意味を持っています。
JANコード=GS1事業者コード+アイテムコード+チェックデジット
上記のようにいくつかの数字が組み合わさって、一つのJANコードを形成しています。
GS1事業者コードってなに?
GS1事業者コードは、「JANコードを形成する文字列の一部」です。
「4 569951 116179」←はJANコードの一例なのですが、この中の「4 569951 11」までがGS1事業者コードになります。この後ろにアイテムコードとチェックデジットをプラスすると、JANコードが完成します。
アイテムコード(ロケーションコード)ってなに?
アイテムコードは、出品者(JANコード管理者)が任意に設定できる、3桁または5桁の数字になります。3桁の場合は、001~999までの任意の数字、5桁の場合は001~99999まで利用できます。
ただし、1企業に10万アイテムコードを渡していたのですが、実際に使用されたのは1企業あたり100コード以下だったため、現在の申請ではコード不足解消のため3桁となっております。
とは言え、1000商品分あれば、足りなくなるということは、まず無いので大丈夫です(笑)
GS1事業者コードとアイテムコードを足すと、12桁の数字列になります。
チェックデジットってなに?
JANコードの最後の一桁は、チェックデジットという「誤読防止用の検査数字」になります。下記URLにGS1事業者コード+アイテムコードを入力すると、計算してくれます。
チェックデジットをエクセルの関数で計算したい場合
エクセルで計算したいという場合は下記の数式をセルA2に入れて、セルA1に12桁の数字を入れてください。
=RIGHT(10-RIGHT(((MID(A1,2,1)+MID(A1,4,1)+MID(A1,6,1)+MID(A1,8,1)+MID(A1,10,1)+MID(A1,12,1))*3+MID(A1,1,1)+MID(A1,3,1)+MID(A1,5,1)+MID(A1,7,1)+MID(A1,9,1)+MID(A1,11,1)),1),1)
JANコードの申請方法
JANコードの基本を理解したところで、いち早く出品にこぎつけるために、申請の方法を見ていきましょう!
ネットからJANコードを申請する方法
↓から申請ページにアクセスすることができます。
最初にメールアドレスを登録します。
入力したメールアドレスに「流通システム開発センター」からメールが届きますので、文中のURLをクリックします。
申請ページの規約に同意して進みます。
さらにチェックを入れて進みます。
続いて会社情報または個人情報を入力していきます。
続いて「バーコード管理担当者」を入力します。代表と同じで問題ありません。
ここまで入力が終わったら、登録申請料を確認します。「卸・小売業」を選択し年商を入力していきましょう。1年目の場合は「0」でOKです!
続いて取り扱い商品等を入力していきます。
利用用途→JANにチェック
商品アイテム数→任意でOK
主要商品名→任意でOK(適当でも可)
用途分類コード→任意でOK(適当でも可)
主要取引先→Amazonなど
最後に入力内容に修正がないかどうかを確認します。
お支払い方法は「銀行振り込み」か「コンビニ払い」が選択できます。
あとは各支払い方法に沿って、お支払いを済ませて、JANコードの資料が送られてくるのを待ちましょう!
ネット以外の申請方法
商工会議所などで、下記の「バーコード利用の手引き」がもらえます。申請所もついてますので、記入して流通システム開発センターに送ってあげましょう。ただ、少し面倒なのでネットからのお申込みをお勧めします!
まとめ
JANコードがなくても「Amazonブランド登録」や「バーコード免除申請」をすれば、商品登録は可能ですが、JANがあったほうが何かとスムーズなので、取得しておくようにしましょう!ちなみにJANをパッケージに印字して「混合在庫可」の設定にすると、FBAラベル貼付なしでも納品できたりもします!
以上JANコードの解説でした!