どーもKAZUです!
今日は中国輸入でたま~に起こる、通関できないというトラブルに対処する方法をお伝えしていきます。通関が滞ると荷物を受け取るのが1週間以上遅れたり、最悪の場合破棄することになりますので、知識として対処法を持っておくと心強いです。
「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」
税関から↑の手紙を受け取ったことがある方も多いと思いますが、この通知が来た場合は通関ができない商品が紛れていたということになります。手続きが必要になる場合もありますので、チェックしておきましょう。
↓↓事前に通関の相談にも乗ってくれる代行会社
目次
なぜ通関できないの??
KAZUは「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」を10回以上受け取ったことがありますので、対策はある程度できております。この1年半くらいは一度も受け取ることなく、スムーズに輸入をすることができるようになりました。また、許可の類は参入障壁にもなり得ますので要チェックです。
通関保留になる原因一覧
日本の法律の中には、当然輸入禁止の商品を定めるものがあります。
こちらは東京税関のHPから抜粋しました。
↓のような条件に該当する場合、通関保留になってしまいます。
以下のものについては、関税法でその輸入が禁止されています(関税法第69条の11)。これらの禁止されているものを輸入した場合には、関税法等で処罰されることとなります(関税法の罰条)。
麻薬、向精神薬、大麻、あへん、けしがら、覚せい剤、あへん吸煙具
指定薬物(医療等の用途に供するために輸入するものを除く。)
けん銃、小銃、機関銃、砲、これらの銃砲弾及びけん銃部品
爆発物
火薬類
化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第2条第3項に規定する特定物質
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第6条第20項に規定する一種病原体等及び同条第21項に規定する二種病原体等
貨幣、紙幣、銀行券、印紙、郵便切手又は有価証券の偽造品、変造品、模造品及び偽造カード(生カードを含む)
公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品
児童ポルノ
特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品
不正競争防止法第2条第1項第1号から第3号まで又は第10号から第12号までに掲げる行為を組成する物品
(注)
上記のほかに医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律、植物防疫法、家畜伝染病予防法などにおいても輸入が禁止されているものがあります。
また、違法ではないと称して販売されているハーブやアロマオイル、バスソルトなどの商品の中には、「麻薬」や「指定薬物」にあたり、輸入が禁止されているものがありますので、ご注意ください。
商品自体がOUTな場合もありますし、ただの確認のための保留の場合もあります。基本的に「商品」に関する保留であった場合は捨てるか書類手続きをすることになります。確認系だった場合は電話から書類送付で解決できることが多いです。
中国輸入で気をつけるべき項目
全てのルールを把握し遵守できれば、それに越したことはありません。実際のところ、どの項目のトラブルが起きやすいのかKAZUの経験則から抜粋していきます。
価格の確認
これはインボイスに不備があった場合に起こります。インボイスに記載されている数量と実際の中身の数量が違ったり、インボイスに記載されている商品代金が安すぎる価格(アンダーバリュー)の場合などに起こります。価格の確認というより、書類と事実に相違がある場合におこりますので、インボイスを徹底しておけば滅多に起こりません。また、起こったとしても電話か書類送付で解決できます。
薬事法
薬事法は主に人体に対して使用するものに関して適用されます。「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「医療機器」この4つに該当すると判断された場合は、通関保留となってしまいます。あからさまな薬品等を輸入する方は少ないと思いますが、中国輸入で気を付けたいのは「健康グッズ」「美容グッズ」の類の商品です。美顔ローラーなど直で肌に対して作用するものは特に要注意です。引っ掛かった場合、「許可証」を求められますが、我々で提出できるような代物ではないので、該当商品の破棄をオススメします。
薬事関係で引っ掛かる事例はよく聞きますので、追記しておきます。(2017/07/05)
薬事や他の法律に関してもそうなのですが、「税関職員」に「どう見えるか」が重要なわけです。同じ商品を似たような名前でインボイスに記載していても、少しの表現の違いで通関可否を分ける場合もあります。
「書き方」や「見せ方」もかなり重要なので、↓のような「表示ガイドライン」を読んでおくといいですね。どんな表現は医療品にあたり、どんな表現は当らないかなどが書いてあります。
http://www.jaspo.org/ABOUT/NEWS/yakujihou.pdf
医薬品医療機器等法に関する 適正表示ガイドライン
食品衛生法
その名の通り食品近辺の商品に対して適用されます。食べ物自体を輸入しなくても、「食器」「水筒」「コップ」「弁当箱」などで該当してしまう場合もあります。KAZUはこれに一番多く引っ掛かってました。税関の食品監視課に電話で聞いたところ、「食器、入れ物系はオールステンレスならOK」で書類を出せば実際に通関できます。ただ、プラスチックやゴムパッキンなどが含まれている場合は通関が難しくなります。どうしてもゆずれない時は、「食器具じゃない」とそもそもの用途が違うと言い張りましょう(笑)
ワシントン条約
ワシントン条約は、「動植物」の通関を定めた条約です。材料として使われている革や木材等で該当する場合があります。これに引っ掛かる場合は、該当商品を破棄するしかありません。
刀剣類
コスプレ等で注意したいのが刀剣類です。実際に刃がついているものは論外ですが、木刀やコスプレ用の武器などは通関できる場合が多いので、あきらめずに交渉しましょう。
偽ブランド品
なぜ東京税関のHPには書かれていませんが、偽ブランド品も当然没収されます。税関はブランドに関してはかなり敏感に反応します。KAZUがむかーし「ブランドと知らずに」仕入れたiphoneケースなんかも没収されたことがありました。ニッチなブランドでも没収されることがありますし、パチモンの販売は違法なのでやめておきましょう(笑)この場合は、偽ブランド品を捨てるしかないです。
さらにこれらの商品は基本的に「販売も違法」にあたりますので、Amazonアカウント閉鎖の危険性もあるんですよね。細心の注意を持って取り扱うようにしておきましょう。
通関できたら販売していい?
税関を通関できた商品は、国に認められた気がして、販売しても良いように感じてしまいますよね。しかし実際のところ「販売していいか」と「通関できるか」はイコールではありません。
税関はすべての荷物を検査するわけではないので、違法なものもすり抜けてしまうことがあります。また、PSEマークのついていない家電なども通関は可能ですが、販売することはできません。このように「通関=販売可」ではないので気を付けておきましょう!
通知が届いた後の対応
初めて通知が届いた時は「荷物全部没収されんの??汗」という感じで焦りましたが、基本的に全部没収されたりすることはありません。対応の仕方次第で荷物の受け取りまでのスピードが、かなり変わってくるので、対応を間違えないようにしましょう。
STEP1 まず税関に電話!
通知が届いたら、必ず荷物が止まっている「税関の番号」が記載されているはずなので、まずは電話をしてみましょう。この時のポイントは「選択支を聞く」ことと、「一番早く受け取れる方法を聞く」ということです。税関の職員が一番詳しく知っています。
STEP2 税関職員の指示を実行!
例えば偽造品などの場合は「選択支」は無いに等しく、引っ掛かった商品は捨てることになります。ただ、食品系の場合や価格確認系の場合は、何かしら書類の提出を求められるので、早急に対応するようにしましょう。税関の職員さんは、結構暇なので(←失礼)詳しく対応策を聞きましょう、絶対自分で調べるより早いです。
STEP3 通関許可が下りたか確認
対策をした後は通関の許可が下りたかどうか確認してください。税関への書類等のやり取りは基本メールになりますので、稀に埋もれてしまう場合もあるようです。
まとめ
・通知が届いたら「原因」を確認する
・税関に電話し「選択肢」と「一番早い方法」を聞く
・その通り実行する
・通関許可が下りたか確認
通関会社が間に入っている場合は、直接通知ではなく、通関会社から電話が入ると思います。その場合も同じように対応していけばOKです。
ついでに下記の記事で通関時の関税等の計算方法についても学んでおきましょう!
すいません。教えてもらえますか?私の友達が日本に荷物を送ろうとされているのですが税関荷物はクリアランス失敗となり没収。となるそうです。没収。されたら荷もつはどうなるんでしょう?わかるのであれば教えてもらえますか?
コメントありがとうございます。基本的に「没収=廃棄」となります。個人貨物でなおかつ高額な物であれば、送り主に送り返した方が賢明ですね。商業貨物であれば、基本的には税関の要求を満たして通関するか、廃棄かどちらかになってしまいます。初めて通関保留になったときのお気持ちはよくわかります。。。
個人使用目的で化粧品を輸入したいのですがどこの代行業者だったら輸入可能ですか?
コメントありがとうございます。個人輸入であれば、どこの代行業者でも大丈夫ですよ!というより、どこの代行だったら輸入できる/できないというのは基本的にありません。個人輸入でも5個以上になってくると、商業輸入とみなされたりしますので、個数だけは注意したいですね!
>「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「医療機器」この4つに該当すると判断された場合は、通関保留
とありますが、薬品の個人輸入サイトってありますよね?
私の場合書痙のためβ遮断薬(プロプラノロール塩酸塩)をたまに使用しますが、日本の医者だと一々面倒くさい上少ししか出してくれないので、100錠とかの単位でシンガポールから個人輸入しています。
が、通関はいつもスムーズです。必ずしも医薬品=保留とは限らないのでは?
コメントありがとうございます!この記事は「中国輸入業者」向けになりますので、「商用貨物とみなされる量」+「正式な医薬品販売許可証等を持っていない」ことを前提として執筆させて頂いております。おそらく100錠は個人消費の範囲内と判断されているのではないでしょうか?中国輸入は160サイズ段ボールをダースで入れるくらいの量がベースなので、おそらくシンガポールからの貨物であっても、相当量を輸入すれば通関保留になるかと思います。
はじめましして、個人輸入についてとても参考になりました。
質問があるのですがよろしくお願いいたします。
医薬品を個人輸入した場合で引っかかった場合、面倒な事にならないために破棄を選択したとします。
その場合、何か罪に問われることはあるのでしょうか。
また、破棄をした後に、同じ商品を個人輸入した場合、初回と同じ確率で通る可能性はありますでしょうか。
それとも一度、破棄を選択したことがあり場合、その人に関しては厳しくなったりしますでしょうか。
私は税関の職員ではないので、一番は税関に確認されることをお勧めします。その上で回答させて頂きますと、通関時に「荷物はランダムにピックアップされて検査される」ので必ずしも検査されるとは限りません。よって、1回目はOKだったので再度仕入れた物が、2回目は通関保留になったというケースはよくあります。もちろん逆もあるので、2回目は通る可能性もあります。ただ、何回も違法な荷物を輸入していると斉藤様のおっしゃる「目を付けられる」可能性はあると思います。目を付けた方が合理的だからです。個人輸入レベルで目をつけられるほどになる可能性は低いと思いますが、可能性は無いとは言えないです。
すみません、過去中国のネット通販サイトで知らずに偽物の「T-シャツ3点」と「スニーカー1点」を購入しましたが、通関に没収されました。この行為は犯罪ですか、警察に逮捕や罰金されることはなっかたですが、少し心配しています。よろしくお願いいたします。
現時点では犯罪ではないですね、それらを販売したりすると犯罪です。
こんにちは質問があります、中国のaliexpressからスマホを購入して関税に引っかかって保留になってます。どうしたらいいですか?宜しくお願いします。
まず、税関に電話しましょう
税関から通知がきた場合 没収 okならこちらから連絡しなくても大丈夫ですか?宜しくお願い致します!
シカトしたことはないですが、連絡無い人もいるはずなので、自然と処分されるのだと思います。ただ、ほぼ手間はかからないので連絡した方がいいとおもいます(笑)
メッセージありがとうございました、数日前に 通知が届きました、一応連絡します!ありがとうございました。
ネット通販で服を購入しました。中国から送られてきました。思った通りの商品で満足したのでこの夏 何度か購入しました。9月3日に発送され発送メールが来ましたが荷物は届かず、郵便局に確認すると、中国の税関に保留になっていることが分かりました。通販サイトのメーカーにメールしtr、確認をお願いしましたが返事はありません。税関も電話しましたが、税関同士の交流はないと言われました。どうしたら良いか教えてください。お願いします。
代行会社を通じて購入した場合は、代行会社に連絡してもらいましょう。
直販で購入された場合は、自分で通訳を立てて中国の税関と話をして解決しましょう
初めまして
ヨーロッパよりブランドバックを家族用と自分用に二点購入しました。(時期が違います)
一点は特に問題なく受け取りましたが、今回購入した商品は
「外国から到着した郵便物の税関手続きのお知らせ」が来ました。
貴殿宛て郵便物の価格についてお知らせください。とありますが
前回受け取りました方の領収証を添付したらばれますか?
正直に申請しようと思いますが友人は馬鹿正直にならなくても大丈夫だよ。といいます。
どう思われますか?
ご意見聞かせていただけましたら助かります。
何用かによりますが、個人使用であれば正直に申請しなくても抜ける道はあるかもしれません。
しかし、商売の仕入としてであれば、継続して仕入れることになると思いますので、正直に申請した方がいいと思います。
税関も税務調査みたいなことをしますので、いずれバレてしまう可能性があります。