どーもKAZUです!
今回はリピート育成に有効なヤフーショッピングのストアスタンプカード制度について解説したいと思います。
リアル店舗ではもう当たり前のようにあるポイントカードやスタンプカードと、基本的な使い方は同じです。買い物すればスタンプが貯まって、クーポンなどの特典がもらえると。
ただ、ヤフーショッピングがこうしたスタンプ制度を導入したのはこれが初めて。店舗のリピート顧客を増やすチャンスです。しっかり把握していきましょう!
目次
ストアスタンプカードとは
実際に発行してみる前に、ヤフーショッピングのストアスタンプカードについて、まずはよく知っておきましょう!
1回の買い物につき1スタンプ貯まる
スタンプは1回の買い物で1スタンプ押される仕組みなので、金額・個数は関係ありません。
スタンプカードを導入している店舗で商品を注文すると、「スタンプカード」と「スタンプ」がもらえます。商品購入直後は仮確定ですが、店舗側が完了処理をすると確定となります。
ちなみに、仮確定のときに商品をキャンセルしてしまった場合は、スタンプもなくなってしまうようです。
ストアスタンプカードの確認方法
獲得したストアスタンプカードの確認場所は、
ヤフーショッピングトップページ>MYショッピング>スタンプカードの「獲得済みスタンプカード一覧」へ、か店舗に入ってきた時に確認してもらいやすいようバナーを貼り付けておくのもいいでしょう!
特典内容は店舗のみで使用できるクーポン
確定スタンプを一定数(2個と5個の2段階)まで貯めると、店舗で使用できるクーポンが特典としてもらえます。
クーポンの発行・管理などは各店舗に任されているので、クーポン内容も一律ではなく各店舗によって変わってきます。
1.定額値引き(100円OFFなど)※半角英数字8文字以内
2.定率値引き(10%OFFなど)※1~99の半角数字
3.送料無料
のどれかを店舗側で選ぶようになっていますので、店舗に合った値引率を設定しましょう!
有効期限あり
ストアスタンプカードは、カードの発行から150日間まで有効となっています。ので、約5か月を過ぎると失効してしまいます。
また、たとえば予約商品などの場合。完了処理は店舗側が任意のタイミングで?できるような感じですので、一応ヤフーショッピングの公式ページには「ストアの処理状況によっては、スタンプカードの有効期間内に注文完了処理にならない場合があります。その場合はスタンプは獲得できません。」なので、今後の売上の基盤となる優良顧客とのトラブルが起こらないよう注意しておきましょう!
ストアスタンプカードの作り方
それでは、ストアスタンプカードの発行方法を見ていきましょう。
まず、ストアクリエイターProトップページから、ストアスタンプカード管理ツール利用権限というものを取得しておきます。(これがないと始まりません)
ページ下にある設定の部分の「権限管理設定」に入ります。
操作項目の「編集」をクリック。
一番下にある「ストアスタンプカード管理ツール利用権限」にチェックを入れて設定ボタンをクリックで完了。
再びストアクリエイターProトップページ下部より「スタンプカード」を開きます。
「新規作成」をクリック。
画面にそって、情報を入力しましょう。
・発行開始日時:商品を購入したユーザーにスタンプカードが発行される日時※設定日から30日以内
・発行終了日時:商品を購入したユーザーにスタンプカードの発行を終了する日時※開始日から60日以内
・特典1値引き設定:自社商品に合った値引き設定
・特典2値引き設定:自社商品に合った値引き設定
入力が完了したら、確認ボタン→確定ボタンで確定させましょう。
編集・削除の方法
スタンプカードを編集できるのは、発行前のスタンプカードについてのみですが、スタンプカード設定のスタンプカード一覧の右側に「編集」「削除」ボタンがあります。
それぞれクリックすると、編集または削除が簡単にできるようになっています。
発行終了の方法
発行を終了する場合は、スタンプカード名をクリック後の詳細画面にて「発行終了」ボタンをクリックすることで完了できます。
まとめ
発行終了のあと次々と新しいスタンプカードを打ち出していくこともできますが、基本的には発行の期間が60日間と決まっているので、半永久的に発行し続けているリアル店舗とは違って短期型のキャンペーンのような位置づけとも言えるかもしれませんね。
まだ認知度は低いですが、その分狙い目でもあります。他の特典やキャンペーンとうまく併用してリピート育成に繋げていきましょう!